サイディング外壁塗装 失敗しない為の基礎知識

現在、多くの家の外壁で取り入れられているのがサイディングです。
以前は外壁と言えばモルタルでしたが、
最近はサイディングを選ぶ人が増えてきています。
弊社での外壁塗装工事の約半分はサイディング壁になります。
モルタルは、砂・水・セメントを混ぜ合わせたもので、
現場で塗ってさらに塗装をします。それに対して、
サイディングは、すでに出来上がったものを現場で取り付けるだけなので、
仕上がりが職人の技術によって違うということもなく、
扱いやすいのが特徴です。「サイディングは定期的に塗り替える必要がない」
などと誤った解釈をしている方もいますが、
これは大きな間違いです。外壁をいくらサイディングにしたとしても、
モルタル同様に塗り替えは必要です。
ここでは、サイディング外壁に関する知識や家を
長持ちさせる方法などについてご紹介していきたいと思います。
サイディング塗装のメリットとデメリット
モルタルでの仕上がりが現場での職人の熟練度に左右されるのに対し、
サイディングはすでに加工されているものを持ち込んで
はめていくだけなので、非常に扱いやすい外装材だと言えますが、
メリットだけではなく、デメリットももちろんありますので、
それを正しく理解することが大切です。
- バリエーションが豊富
- ムラ無く均一に仕上がる
- 浸透しない為より光沢がある
- 現在の模様を生かせる
- シーリングの補修も行うのでコストが高くなる
- 部分的な交換は模様が変わってしまう
- 蓄熱性が高い
- シーリングの状況を気にしなければならない
サイディングは、工場で作られたパネルをひとつひとつ
貼り合わせていくのですが、そのパネルとパネルの間のことを
目地と呼び、雨水などが入り込まないようにシーリング剤を注入しています。
サイディングの場合の補修となると、そのパネルだけではなく、
シーリングも補修する必要があるので、
メンテナンス費用が高くなる、という点に注意しましょう。
サイディングの種類
サイディングとひとくちに言っても、実はその原材料によって4つの種類があります。
サイディングの劣化症状
サイディングは、日常的に点検を行うことで、
劣化していることに気づくことができます。
点検の際には、サイディング・塗装・シーリングの3つの面から
確認をすることが大切です。
- サイディングの割れ
- 部分的な交換は模様が変わってしまう
- サイディングの反り
- サイディングのずれ
- 触ると手に白い粉がつく
- 苔、藻の発生
- 汚れがとれない
- 塗装の剥がれ
- ひび割れ
- 亀裂
- サイディングの剥がれ
このような症状がないかどうかをしっかりと
自分の目で確認することが、大切な我が家を長持ちさせる秘訣です。
サイディングボードのメンテナンス方法
サイディングボードは決してメンテナンスのいらない
外装材ではありません。あまりメンテナンスのいらないサイディングは
ありますが、あくまでも耐候性に優れたものを使っていたり、
長持ちさせる施工方法をとっているだけで、
全く劣化しないわけではありません。
日々の点検はもちろんですが、定期的に業者に依頼して
メンテナンスを行う必要があります。
メンテナンス時期の目安
メンテナンスの時期はサイディングの種類によって異なります。
新築時から1回も塗装をしていない外壁はサイディング
自体よりもシーリング材早く劣化します。
シーリング材。定期的に点検・メンテナンスを行う必要があります。
また、この表の時期はあくまで目安であって、
家の北側か南側の壁かによっても変わってきます。
海に近いなど周囲の環境も大きく影響してきます。
メンテナンスをした方が良いのかどうかは、
経験豊富な業者に見てもらうのが一番良いと言えるでしょう。
定期的なメンテナンス方法
サイディングに限ったことではありませんが、
家を長持ちさせるためには、外壁を日頃からよく見て綺麗に保つ努力が必要です。
ただ、その材質上、気をつけてお手入れをしなければならない点がいくつかあります。
・高圧洗浄機は☓
強い水圧をかけることで、サイディングに傷みが生じ、内部に水が入ってしまう可能性があるので、普段の汚れ落としには、ホースで水をかけてブラシで洗い落とす方法をおすすめします。
・中性洗剤を使う
外壁のカビや藻が気になるときは、中性洗剤とブラシを使うようにしましょう。アルカリ性・酸性は金属系・窯業系のサイディングにあわないこともあるので、使わないようにしましょう。
サイディング補修・塗装の流れ
サイディングの補修を行うには、
経験・知識のある業者の力が必須とされています。
実際にどのような流れで補修・塗装を行うのでしょうか。
1足場設置・養生
まず足場を作って、塗料が飛び散らないように
シートをかぶせます。そして、
塗料が飛び散ってはいけない開口部・床・車・植木などを養生で覆います。
2高圧洗浄・下地処理
サイディングボードの劣化状況によっては、
高圧洗浄できないこともあり、その場合は補修ではなく交換になります。
3下塗り・上塗り
塗料がより定着するようにまず下塗りを行い、
その上から上塗りを2度行います。
サイディング自体の色が単色ではない場合、
透明な塗料を上から塗ることになりますが、
もしサイディングの色あせ・劣化がひどい場合には、
その方法を使うことができず、交換になることもあります。
シーリング注入は状況に応じて異なる
シーリングの補修は、塗料の耐用年数に合わせ
10年もつ物、15年もつ物に使い分けすることすることです。
シーリングの役割と補修方法
シーリングはサイディングにとって非常に重要なものだと言われています。その理由はいったい何なのでしょうか?
シーリング材はサイディングが割れないようにするためのもの
シーリングは、各サイディングボードの間に入れる
柔らかい素材のものです。それぞれのサイディングボードが
いくら動いてもシーリングがクッション代わりになって、
サイディングボード自体が割れたりしないよう、
負荷を和らげる役目を果たしているのです。
シーリングも定期的なメンテナンスが必要
シーリングはサイディングボードよりも劣化が早いので、
適切な時期にメンテナンスを行う必要があります。
サイディングは劣化していなくても、シーリングが劣化していると、
雨水が入り込む可能性がありますので十分に注意が必要です。
2つの補修方法
・打ち替え
今注入されているものをすべて取り除いて新たに注入する
・打ち増し
表面を少しだけ切り取り上から注入する
費用は、すべて取り替える「打ち替え」より
今あるものに継ぎ足す「打ち増し」の方が安いです。
ただし、注意しなくてはならないのは、
見た目ではどちらの方法で補修したのかは分からないところ。
専門業者に依頼するときには、
必ずどちらのやり方で行うかを確認しておきましょう。
サイディングの補修に関するQ&A
以下、サイディングの補修に関してのよくある質問です。
サイディングにクラックが入っている場合は?
サイディングにクラックつまりひび割れが生じた場合、
これは素人がどうにかできる問題ではないので、
必ず専門業者に見てもらいましょう。
先程、シーリング材はサイディングの動きを受け止める働きがあると
説明しましたが、それがあるのにひび割れができているということは、
サイディングにかなり大きな力がかかってしまっていると言えます。
また、最初の施工時の釘止めの方法があっていないということも考えられます。
そのため、目立ったクラックがある場合には、
決してそのままにせず、なるべく早く専門業者にご相談ください。
サイディングが反ってしまった場合は?
サイディングは、極端な気象条件で反る場合もありますが、多くは経年劣化で反ってしまいます。この場合にも専門業者にお願いして補修してもらう必要があります。
全面改修or部分改修?
部分的に劣化している場合、そこだけを補修するのは
足場代を考えるともったいないようにも思えますが、
傷んでいないところまで余計に補修するのは逆に
お金がかかってしまいます。サイディングの塗装に劣化が見られず、
劣化しているコーキングを打ち替えたい場合には、
その箇所だけ足場を組んで補修を行った方が経済的だと言えます。
サイディングの補修はどんな業者にお願いすれば良い?
サイディングボードの補修をするためには、
クギやサイディングボードの状態を確認する必要があり、
場合によってはただ塗り替えるだけでなく、
サイディングボードごと交換になることもあり、
外壁塗装業者であっても対応できないことがあります。
右の写真のように部分交換も可能ですが、
既存サイディングは廃盤になっているので模様が変わることが多いです。
サイディング補修を行う際には、
外壁塗装業者のなかでもサイディング補修の施工事例を
多くあげている業者を選んだ方が良いでしょう。
まとめ
サイディングは、現在多くの家の外壁で使われていますが、
実はシーリングの補修も伴うため、
モルタルに比べメンテナンスに費用がかかる外装材だと言えます。
しかし、こまめに点検・補修をきちんと繰り返していけば、
家を長く綺麗に保つことができます。
サイディングの補修は、熟練した技術が求められるもので、
誰でも簡単にできるものではありません。補修を行う際には、
サイディングの扱いに詳しい専門業者に依頼するようにしましょう。